納骨堂の内部 |
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
お骨種別 |
納骨費用 |
ご回向内容 |
管理料 |
普通納骨 |
本骨 |
5万円 |
納骨のお申し込みをされた当日にご回向いたします。(要 予約)
納骨堂内、過去帳に戒名・俗名・寂年月日・行年を記載合同回向いたします。 |
不要 |
普通納骨 |
胴骨 |
10万円
|
納骨のお申し込みをされた当日にご回向いたします。(要 予約)
納骨堂内、過去帳に戒名・俗名・寂年月日・行年を記載合同回向いたします。
|
不要 |
永代納骨 |
本骨・胴骨 |
30万円 |
亡くなられた方の祥月命日のお供養を、13年間にわたりお勤めいたします。
祥月命日と春・秋両彼岸の年3回、戒名読上げ回向致します。(13年)
(納骨初年度は仏名会にもご案内いたします) |
不要 |
  |
|
 |
|
|
阿弥陀仏納骨 |
本骨・胴骨 はご相談いたします |
18万円 |
阿弥陀仏骨壺に納骨をしていただき永代にご供養させていただきます |
不要 |
預骨 本堂内の納骨壇 |
納骨費用 |
内容 |
管理料 |
納骨一時預かり |
|
10万円 |
本堂内納骨壇です。個人使用できます。おもに 一時預かりのお方が対象です。 |
12000円
(年間) |
|
 |
|
その他、永代供養墓「絆の塔」ございます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永代供養墓「絆の塔」内の納骨壇 |
|
|
|
|
30万円 |
13年間(一三回忌)納骨壇にお祀りいたします。その後、本骨は、
納骨堂紫雲庵奥の院にお祀りいたします。納骨壇 扉に戒名・俗名・寂年月日
行年彫刻できます。期間終了後は、この扉を仏石として別途ひな壇に永代で
お祀りいたします。(納骨壇の使用期間の延長は応談いたします。) |
不要 |
|
 |
30万円 |
13年間(一三回忌)納骨壇にお祀りいたします。その後、胴骨は、、
永代供養墓「絆に塔」内、阿弥陀仏下、合祀カロートに合葬させて頂きます。納骨壇
扉に戒名・俗名・寂年月日行年彫刻できます。期間終了後は、この扉を仏石として別途ひな壇に永代でお祀りいたします。(納骨壇の使用期間の延長は応談いたします。) |
不要 |
|
|
「絆の塔」内部の阿弥陀様 |
|
|
|
|
「絆の塔」内部の阿弥陀様
下部の合祀合葬カロート |
合葬納骨カロートです さらしの骨袋にお骨をお入れして納骨いたします。お骨は、時間と共に 土に還ります。
生きた証のお名前 戒名は、それぞれの ご希望のかたちで 絆の塔に 刻まれます。 |
|
◎Q&A 良くあるご質問 |
|
|
|
Q |
・宗派が違っても、納骨できますか? |
A |
・宗派を問わず納骨をお受けしています。浄土宗のお勤めでご供養いたしますことをご了承ください。 |
Q |
・戒名がないのですが、納骨できますか? |
A |
・お戒名をお持ちでなくても納骨できます。生前のお名前(俗名)で納骨いただきます。 |
Q |
・田舎のお墓の遺骨を納骨できますか? |
A |
・可能です。ただし、現在お墓のある役所が発行する「改葬許可証」が必要です。 |
Q |
・納骨時の服装は? |
A |
・通常のご法事と同じとお考えいただければ結構です。 |
Q |
・一度納骨した遺骨を出骨していただくことはできますか。 |
A |
・合祀されている場合はお返しすることが出来ません。 |
A |
・ご希望の場合は、納骨堂浄砂をお渡しさせていただきます。詳しくは志納所までご相談ください。 |
Q |
・お参りするときには、お線香、お花は持っていったほうがよいのでしょうか。 |
A |
・特にお持ちにならなくても結構です。 |
|
|
 |
←お問い合せはこちらから |
|